どんどん暑くなってきて、エアコンを久々に付けたら、モワッといやな臭いが…
という経験はありませんか?
しかも甘いような変なニオイ…
というのも、我が家ではまさにそうなってしまったのです。
この記事では、エアコンの臭いが甘い原因と無料で出来るカンタンな対処法のご紹介と、それでもダメな時のクリーニング方法(自分・業者)をご紹介していきます。
結局はカンタンな方法でも自分でのセルフクリーニングでも効果がなかったので業者を呼んだのですが、その時の実際の写真もあるのでチェックしてみてくださいね。
目次
エアコンのクサイ臭いにも種類がある?
実はエアコンの臭いにも種類があることをご存知でしたでしょうか。
業者に聞いた代表的なのは三種類。
カビの臭い
かび臭い場合、エアコン内に溜まったホコリを栄養源にしてカビが繁殖。
ひどい場合は咳喘息の原因となる場合もあるので、早めに対処したいところですね。
タバコや汗の臭い
喫煙者の部屋のエアコンは、かなり辛いものがあります。
幸いにも我が家に喫煙者はいないのでセーフですが、友人の家に行った際に思わず「オエッ」となってしまいました。
他にも汗っかきの人のエアコンは汗臭い臭いがするようです。
油の臭い
リビングとキッチンが一緒の部屋だと、どうしても調理するため水蒸気に油が含まれてエアコンに届いてしまいます。
他にも焼いたときに強めの臭いがある食品、肉などは臭いがつきやすいのです。
エアコンの臭いが甘い原因はカビと油だった
我が家は賃貸でLDKの一室に一つエアコンがあります。
そのエアコンの立ち上げ時になんとも嫌な匂いがしてきました。
なんとなく甘いような…ベーコンを焼いたときのようなニオイ。
原因はカビや汚れだろうなと思ってはいましたが、他にも「油」が原因でした。
LDKにはキッチンもあり、夏などはもちろん換気扇をつけながら料理をするのですが、やはり全ての煙を吸い込めないのでエアコンにたどり着いてしまったようです。
そのため、「カビの臭い」と「油の臭い」が融合され甘い臭いとして感じられたようです。
無料で出来る!エアコン臭い取りの裏技
この臭いをどうにか取れないか?と思いネットを調べてみた所、
「部屋の窓全開にして、16℃1時間つけっぱなし」にすると取れる!
とあり早速やってみました。
なんでも原理は、空気の温度とエアコンの温度差を大きくして結露を発生させ、その結露にニオイ成分が溶け込んでホースから流れ出るというもの。
早速試してみた結果…うーん、全然クサイ!(笑)
どうやら油のため、水では洗い流せないようでまったく効果がありませんでした…
洗浄スプレーでセルフクリーニングは一時的に臭いを抑え込んだり、少しの汚れを落とすことはできるのですが、やはり全面に洗浄液を書けることが出来ないので、時間が経つと復活してしましまうようでした。
裏技が効かなかった我が家はクリーニングしました
それでも業者に頼んだら一万円位はしてしまうので、なんとか自力で解決したい!と思い更に調べてみた所、自分でセルフクリーニング出来る洗浄スプレーを発見しました。
しかしこれも、使ってすぐは臭いが消えてくれましたが、一週間経つとまた例の甘い臭いが…
もう手を尽くしてダメだったので結局プロの業者に任せることになりました。
やっぱりプロはすごかった…
クリーニング当日は時間指定をして、大人しく待ってると、イケメンのお兄さんがやってきました。
挨拶もソコソコに、早速作業開始。
事前にやっておくことは、エアコンの周りを片付けておくことだけで特に何も必要ありません。
汚れが部屋に飛び散らないよう、ビニールを覆ってクリーニング

エアコンクリーニング
お兄さんに色々聞いてみるとやはり夏がやはり繁忙期で、皆さん生臭い臭いがして依頼される方が大半のようです。
作業は1時間過ぎたあたりで終了。
作業中の音がうるさいかな?と思いましたがそんなに気になりませんでした。
気になる場合、事前相談すれば音が小さい作業機を選ぶことも可能。
バケツの中の水が三年分の汚れです。
自分で洗浄スプレーを使ってセルフクリーニングしていたのにこの汚さ!(笑)
料金は1万2000円でした。
ちなみに業者はきれいにならなかったら全額返金してくれる「くらしのマーケット」で依頼。
全国対応しており、複数の業者が登録されています。
一番安い値段の業者を選ぶことも出来るし、口コミの評価が高い業者を選ぶことも出来るのでとても便利でした。
追加料金もないため安心ですし、万が一のための損害賠償補償があったので本当に安心して受けられたのもヨカッタ。
まとめ
もしあなたの家のエアコンから甘い匂いがしたら…
の流れが今回の体験からの結論です。
実際にプロの仕事は正確で、頼んで良かったので、特に高齢者や小さなお子さんがいるご家庭はとくにおすすめです。