ラグビーワールドカップのメンバーに選出された姫野和樹選手。
姫野和樹選手の耳の形が腫れているような気がして調べてみたところ
通常「餃子耳」と呼ばれるものでした。
この記事では、姫野和樹の耳やなぜ「餃子耳」になってしまうのかをまとめました。
【画像】姫野和樹の耳の形が変?
出典:Twitter
画像をご覧頂くと分かる通り姫野和樹選手の耳が腫れているような形をしているのがわかります。
この耳は通称「餃子耳」と呼ばれており、耳介血腫(じかいけっしゅ)と言うそうです。
ラグビーマガジンの記事で、姫野和樹選手の右耳を拡大した画像もありました。
出典:http://news.line.me/issue/oa-rugbyrepublic/45bd884f3200
柔道家やラグビー選手に多いこの耳介血腫。
一体どのようなものなのでしょうか。
姫野和樹の耳の餃子耳(耳介血腫)とは?
耳血腫(じけっしゅ)とは耳介(じかい)の軟骨と皮下組織の間に血が溜まった状態です。
柔道、レスリング、相撲、ラグビーなど、頭部の擦れるスポーツが原因となることが多く、単に内出血により血液が溜まっている状態を急性耳血腫、急性血腫を繰り返すことにより耳介の皮下組織に繊維化が起こり、全体的に耳がごつごつと硬くなった状態を慢性耳血腫といいます。
ラグビー選手にできてしまうのは、タックルが原因です。
タックルはものすごい勢いで相手に突進するため、耳に強い衝撃が加わり、耳介血腫を起こす人が多いと言われています。
さらに姫野和樹選手の耳は、顔に沿って寝ている形ではなく「立ち耳」なので、タックルの際は人一倍刺激を受けてしまったのではないでしょうか。
耳介血腫の治療方は?
治療は、軽度なら血を抜きますが、固まってきてしまった場合は手術しなければならないそうです。
しかし、プロのラグビー選手は原因のタックルを辞めるわけにはいかないので治療をしても結局元に戻ってしまう。
なのでもし治すとなったら現役引退した後になるかと思います。
姫野和樹の餃子耳(耳介血腫)は血の滲む努力の証
姫野和樹選手の耳が腫れてきてしまったのは高校の時、タックル練習で左耳が腫れてきたとご自身で語っておられます。
「ぼくらの高校はすごい弱小高校だったんです。からだもちっちゃかったので、ここ(首、顔、腕)でしっかりパックすることで、どんだけ大きい相手でも、絶対倒れると言われました。どんな相手でも、足首だけはまっすぐならないからって。それで、すぐ、(耳が)湧いて…」
引用:http://news.line.me
痛くても、練習を休むような時代ではありませんでした。
耳への衝撃をやわらげる防御壁、耳パットみたいな「ワッカ」を耳につけて、タックル練習を繰り返したとのこと。
「とにかく、さわるだけで痛いので…。毎回、タックルにいく度、痛かったのを、今でも覚えています」
それでも練習をし続け、3か月ほどしたころ、ギョウザ耳が固まったそう。
同時にタックルの型も固まって「自信」も備わりました。
「タックルの際、顔をそらすと相手にやられてしまう。最後まで相手を見て、踏み込んで入ることが大事なんです。もう習慣になって、相手が来たら、勝手にからだが反応するようになりました」
猛練習で鳴る京産大でも、何度か耳がつぶれた。神戸製鋼でもしかり、である。「去年も湧いていました」と打ち明ける。
「もう、何回も何回も、(耳が)湧いているんです。耳の内側とか、外側とか、いろんなところが。なりやすい体質なんだと思います」
痛くても痛くても我慢してプレーし続けた姿を思うと泣けてきてしまいました。
本当に血の滲むような努力をされたからこその耳なんですね。
他の選手は「餃子耳」になっていないの?
実は姫野和樹選手の他にも、ラグビー選手で15人が餃子耳になっております。
ラグビーマガジンは「ギョウザ耳列伝」という連載をしております。
そこで掲載されていた選手が姫野和樹選手を入れて16人おりました。
選手の名前一覧は以下の通りです。
・桜庭吉彦さん
・廣瀬佳司さん
・相馬朋和さん
・稲垣啓太さん(2019年日本代表)
・桑水流裕策さん
・瀧澤 直さん
・田沼広之さん
・笠井建志さん
・山賀敦之さん
・大峯功三さん
・垣永真之介さん
・リーチ マイケルさん(2019年日本代表)
・橋本大輝さん
・真壁伸弥さん
・篠塚公史さん
・堀江恭佑さん
結構な数いらっしゃる事がわかります。
誰もが真似なんて出来ない皆さんの「努力の勲章」がカッコいい。



まとめ
姫野和樹選手の耳についてまとめました。
耳の形が変なのは餃子耳(耳介血腫)になっていたから。
そしてそれはタックルを何千回、何万回もしたからこそでした。
ワールドカップでも応援しています。
最後までお読み頂きありがとうございました。